eAマラソン練習会ブログ
このブログでは、練習会スケジュールや当日の実施情報など速報性の必要な情報を事務局から提供すると同時に、@runnerスタッフによる練習会と連動したアドバイスや季節に応じた話題を提供していきます。
このブログを通じて参加者とスタッフ相互のつながりを深めていきたいと考えています。
2020年11月のアーカイブ
モチベーション低下第3波?
カテゴリ: トレーニング
昨年までならば、秋はレースが本格的に始まる季節でワクワクドキドキそわそわでしたが、
今年は…、大きなレースもなく、モチベーションが低下していらっしゃる方もいらっしゃるように感じます。
トレーニングの積み上げと気温の低下により、どんどん走れるようになってきている、
でもそれを試す機会がない…!
という事実に改めて直面し、ふとしょんぼりがっくりしてしまう…今日、30kmやらなくても別にいいよな…とか考えてしまう…そんな感じかなと…。
モチベーションも常に高いわけではありません。低い時もあります。
今現在、ちょっと低下していたら、それはそれで受け入れて、少しのんびりして、またトレーニングを再開できれば良いと思います。
というより、完全に辞めたり、数ヶ月やそれ以上の長いお休みにならないようにしてほしいな…と思います。
それは、一旦長期間休んでしまえば大きな走力低下が生じて、それを取り戻すにはとても長い時間が必要となるから、です。
数ヶ月、半年、1年と休めば、取り戻すには1〜2年、下手すればそれ以上かかりますし、
また加齢を考えると、完全に取り戻せないこともあります。
その時「あぁぁ、トレーニングを続けておけばよかった...」という後悔はしてほしくないのです。
今のうちにがっつり力をつけて、レースに参加できる日がきたら、今の思いを全て注ぎ込もう!と日々トレーニングを積み重ねている方は「言うことなし」ですが、
今、少しモチベーションが低下したり、トレーニング頻度が落ちたりしている方がいらっしゃいましたら、昨年ほどでないとしてもぼちぼちトレーニングは続けてほしいと思います。
体と気持ちに無理のない範囲で、できることを〜です。
レース再開の時には、今の想いや継続してやっていることがきっと糧になるので。
また、
月例など小さなレースに出る
練習会で仲間と走る
いつもと違う練習コースで走る
など、何か気持ちを少しでも切り替えられるような工夫も良いと思います。
なお、レースがない分、レース前の疲労抜き〜レース後の疲労抜きがない分、「抜きの期間」を入れにくいこともあります。
長期間のお休みと抜きの期間は別物ですから、トレーニングを積み重ねて疲労も蓄積してきたら、それを取り除く期間はちゃんと入れていきましょう。