スケジュール
1月17日 第27回さいたま浦和マラソン教室
【LSD】【スピードプレイ】【個別指導】
- 日付:
- 2021年1月17日
- 場所:
- さいたま(彩湖) 荒川彩湖公園
- 受付開始:
- 8時40分
- 練習会開始:
- 8時55分
- 詳細:
新型コロナウィルス感染予防対策をしながら練習会を開催しています。
感染予防対策をブログに掲載していますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【集合場所】荒川彩湖公園駐車場の南側付近(JR武蔵野線西浦和駅下車徒歩20分)(駅からのルート)
【内容】
マラソン完走〜記録の更新を目指して、マラソントレーニングを一つ一つ進めていき、それぞれのゴールを目指すランニング教室です。
【LSD】3時間程度
ゆっくり長く走ることは、ランニング、マラソンの基本であるとともに、マラソンに向けて「基礎的な持久力」(=ゆっくり長くを楽々と走り通せる力)の向上に有効です。給水休憩を挟みながら、7分30〜8分/km程度のペースでじっくり走ります。
セット間に給水休憩を挟みます(拠点に戻っての給水)。また、途中で抜けて一休みする、途中で打ち切ることも可能です。
【スピードプレイ】
スピードを上げたり下げたりしながら走ります。7分30〜8分/km程度をベースにして、時々流しやかいちょうそうが入るような形です。全体的に低強度の中での上げ下げです。
詳細とお申し込みは→第27回さいたま浦和マラソン教室
【個別指導相談】(要申込)
ランニングフォームやトレーニング計画などについて、マンツーマンで相談することができます。
追加料金なしでLSD&スピードプレイにご参加いただけます。
詳細とお申し込みはこちら→個別指導相談会
1月23日 マラソン練習会 in 新横浜公園!
【少人数制ロング走】【LSD】【ランニングフォーム撮影】【個別指導相談会】
- 日付:
- 2021年1月23日
- 場所:
- その他 詳細はスケジュール内容欄をご覧ください。
- 受付開始:
- 8時15分
- 練習会開始:
- 8時55分
- 詳細:
感染予防対策をしながら練習会を行なっております。
感染予防対策をブログに掲載していますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【集合場所】新横浜公園 草地広場 (スケボー広場向かい、ランニングコース沿い)
雨の場合;日産スタジアム1階回廊脇回廊柱番号18の近く(階段付近)
アーリープログラムのご参加は自由です。参加される方は8:30までに受付を済ませてください。
それ以降からご参加の方は、8:50までに受付にお越し下さい。
☆プログラム内容(プログラムを選択してご参加下さい。)
・アーリープログラム(8:30〜8:50)ウォーミングアップ的にドリルを行います。(AB共通)
【プログラムA】
【LSD】(1〜4ステージ 3時間)
ステージ毎に拠点に戻っての給水休憩があります。(途中で抜けるのもOK、出入り自由)。
7分半/km程度のペースで、じっくりと走ります。
【プログラムB】
【少人数制のロング走】
参加者同士で交互にペースメイクをします。
30km走 (設定ペース;4分30/km 4分45/km 5分00/km 5分20/km 5分40/km 6分00/km)
3時間走 (設定ペース;6分20/km 6分40/km)
eA式マラソントレーニングを基にして、マラソントレーニングを進めていきます。
最初は「基礎的な持久力養成」段階としてLSDや低速のロング走を反復し、「長く走り続けられる脚」を作っていきましょう。
ロング走のペースは、マラソンのレースペース+1分〜1分半/kmが目安となります(=レースペースが5分00/kmであれば、低速ロング走は6分00〜6分30/km)
基礎的な持久力が強化できたら、「マラソン仕様の持久力養成」段階として、ロング走のペース水準を上げていきます。
(低速ロングより15〜30秒/km程度速め)
(AB共通)【ランニングフォーム撮影&簡易分析】(第4ステージ)(定員3名)
ランニングフォームを動画で撮影し、簡単に解説します。
23日練習会の詳細とお申し込みはこちら→23日練習会
【プログラムC】
【個別指導相談】(1〜4ステージ)(要申込)
ランニングフォームやトレーニング計画などについて、マンツーマンで相談することができます。
空いている時間帯は、追加料金なしでLSDにご参加いただけます。
詳細とお申し込みはこちら→個別指導相談会(1月開催分)
1月30日 マラソン練習会 in 新横浜公園!
【少人数制ロング走】【LSD】【ランニングフォーム撮影】【個別指導相談会】
- 日付:
- 2021年1月30日
- 場所:
- その他 詳細はスケジュール内容欄をご覧ください。
- 受付開始:
- 8時15分
- 練習会開始:
- 8時55分
- 詳細:
感染予防対策をしながら練習会を行なっております。
感染予防対策をブログに掲載していますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【集合場所】新横浜公園 草地広場 (スケボー広場向かい、ランニングコース沿い)
雨の場合;日産スタジアム1階回廊脇回廊柱番号18の近く(階段付近)
アーリープログラムのご参加は自由です。参加される方は8:30までに受付を済ませてください。
それ以降からご参加の方は、8:50までに受付にお越し下さい。
☆プログラム内容(プログラムAかBを選択してご参加下さい。)
・アーリープログラム(8:30〜8:50)ウォーミングアップ的にドリルを行います。(AB共通)
【プログラムA】
【LSD】1〜5ステージ(40分/ステージ×5)=3時間20分
給水休憩を含めて3時間40分程度
ステージ毎に拠点に戻っての給水休憩があります。(途中で抜けるのもOK、出入り自由)。
7分半〜8分/km程度のペースで、じっくりと走ります。
ゆっくり長く走ることは、ランニング、マラソンの基本であるとともに、マラソンに向けて「基礎的な持久力」(=ゆっくり長くを楽々と走り通せる力)の向上に有効です。マラソンに向けての走り込みとして、また土台の維持のために大事なトレーニングです。
(AB共通)【ランニングフォーム撮影&簡易分析】(第5ステージ)(定員3名)
ランニングフォームを動画で撮影し、簡単に解説します。
【プログラムB】
【少人数制のロング走】
この日は30〜40kmまで走れます。
参加者同士で交互にペースメイクをします。
30km走 (設定ペース;4分30/km 4分45/km 5分00/km 5分20/km 5分40/km 6分00/km)
3時間走 (設定ペース;6分20/km 6分40/km)
eA式マラソントレーニングを基にして、マラソントレーニングを進めていきます。
最初は「基礎的な持久力養成」段階としてLSDや低速のロング走を反復し、「長く走り続けられる脚」を作っていきましょう。
低速ロング走のペースは、マラソンのレースペース+1分〜1分半/kmが目安となります(=レースペースが5分00/kmであれば、低速ロング走は6分00〜6分30/km)
基礎的な持久力が強化できたら、「マラソン仕様の持久力養成」段階として、ロング走のペース水準を上げていきます。
(それまでの低速ロングより15〜30秒/km程度速め)
30日練習会の詳細とお申し込みはこちら→30日練習会
【プログラムC】
【個別指導相談】(1〜4ステージ)(要申込)
ランニングフォームやトレーニング計画などについて、マンツーマンで相談することができます。
空いている時間帯は、追加料金なしでLSDにご参加いただけます。
詳細とお申し込みはこちら→個別指導相談会(1月開催分)